納骨堂.column

納骨堂や葬儀・仏壇に関する情報を掲載しております。「納骨堂とはどんなもの?」「何を基準で納骨堂を選ぶべき?」「永代供養墓、樹木葬(樹林墓地)、散骨とは?」「通夜・告別式のマナー?」「仏壇の種類?」など、皆様の疑問にお答えいたします。

column

専門用語の意味に
ついて(厨子、骨壷、
骨袋、門徒、檀家)

専門用語の意味について(厨子、骨壷、骨袋、門徒、檀家)

普段、何事もなく生活しているときには、あまりお墓について考える機会もありません。そのため、お墓の購入を決めてパンフレット、webサイトなどに目を通してみると、耳慣れない専門用語の羅列に頭を抱えてしまうケースも多いようです。

そこで、こちらではお墓、埋葬に関連する専門用語の数々を解説します。

厨子(ずし)ってどういう意味?

厨子というのは、仏像や仏画、位牌などを納めるために用いる箱状の仏具です。非常に広い意味の言葉で、家に置く仏壇も厨子の一種であると考えられています。

お墓、葬儀に関連して厨子という場合には、次の2つの用法が一般的。

1つは、安価な永代供養の方法として厨子型永代供養です。遺族が継続的に供養、管理できないケースでは、お墓の管理者に半永久的に供養してもらえる永代供養という方法を用います。このとき、一般的なお墓より安価に管理してもらえるのが、仏壇のような形状の厨子にお骨を納めておく厨子型永代供養。建物内にある一部スペースにお骨の入った厨子が置かれており、お墓と同様にお参りすることもできます。

もう1つの用法としては、葬儀の際、祭壇に配置する仏具としての厨子です。これは日蓮宗にルーツを持つ宗派の葬儀で用いられる仏具であり、日蓮正宗、創価学会の葬儀で使われています。

骨壺って何のこと?

骨壺は葬儀の用語で、火葬場で焼いたお骨を納めるための壺です。多くの地域では、火葬を終えたお骨は、骨壺に入れていったん自宅へと持ち帰ります。そうして、しばらくお骨と一緒に生活した後、一定期間を経てからお墓へと入れるのです。このお骨をお墓に入れる行為を納骨と呼んでいます。

火葬から納骨までの期間は地域、宗派などによって異なりますので一概には言えません。しかし、一般的には仏式だと四十九日法要か一周忌法要、神式では五十日祭までの時期、キリスト教式では1ヶ月後の昇天記念日を目処としています。

骨袋って何に使うの?

基本的な用途は骨壺と同じで、お骨を納めるための袋です。地域によっては骨壺の代わりに袋を使うことがあるほか、分骨という方法でお骨の一部を分けて保管する場合に小さな骨袋を用いるケースがあります。

分骨というのは、遺骨の一部をどうしても家に置いておきたいときや、一部を宗派の本山に納めたいとき、また実家のお墓が遠方にあって頻繁にお参りできない場合に近所の霊園にも一部納骨しておきたいケースなどで行われます。

門徒ってどういう意味?

門徒とは、同じ宗派に属している仲間内を指す言葉です。もし、お寺が“門徒”という言葉を使った場合は“うちの宗派を信じている人々”あるいは“うちのお寺の檀家の人々”といった意味合いになります。

特に門徒という言葉を好んで用いるのは浄土真宗なので、一般的には浄土真宗の家を指す場合も多いです。このことから、浄土真宗を門徒宗という別名で表現することもあります。

檀家って何のこと?

檀家制度というのは、江戸時代から始まったお寺と一般市民の結びつきです。当時、江戸幕府はキリスト教を禁止するため、すべての市民を寺に所属させ、仏教徒であることを証明させる寺請制度を採用しました。これにより、すべての人が所属する地域の寺で年忌法要、墓参りをするようになったのです。この寺請制度(てらうけせいど)を運用する地域の寺は檀那寺(だんなでら)と呼ばれ、所属する家は檀家と呼ばれていました。

現在では寺請制度は存在しませんが、お寺と檀家の関係は習慣的に残っており、埋葬や法要をお願いするお寺に形式の上だけで所属している人が大半です。要するに、現代における檀家は、埋葬と法要のために所属しているお寺の“形式上の信者”という意味で用いられているわけです。

お墓、埋葬で使用する用語のイメージは少しでも湧きましたか。今のうちに基礎知識を習得しておけば、いざというときに慌てる必要がないので、ぜひ、概要だけでも覚えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▲ このページの上に戻る